DXはじめの一歩 -「デジタル化」でできること-

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉、最近よく耳にしますよね。
簡単に言うと、デジタルの力で会社をもっと便利に、もっと強くしていくことです。

大事なのは、デジタルを使って“仕事のやり方“や”お客様との関わり方“そのものを変えること。
たとえば、顧客リストを紙で管理していたのをクラウドに移すだけではなく、そのデータを分析して新しいサービスを考える――こういった一歩先の工夫がDXです。

DXの定義や事例についてはこちら(総務省)

DXを始める前はイメージが掴みにくいかもしれませんが、DXするとどんなメリットがあるのでしょうか。

メリット

  • 仕事が早くなる:自動化で事務作業の時間を大幅短縮。二度手間三度手間を無くします。
  • ミスが減る:転記ミスなど、人力では起こしやすいミスを減らします。
  • コストが減る:紙や郵送費、出張の回数を減らせます。
  • データを活かせる:お客様の傾向をつかみ、新しい提案ができます。
  • 競争に強くなる:他社より早く対応できる体制を作れます。

お客様の声はこちら

DXは「やればすぐ結果が出る魔法」ではありません。
失敗しがちなパターンは次の3つです。

  1. 目的がないまま始める
    「とりあえず新しいシステムを入れる」では効果が見えません。まずは「何を改善したいのか」を決めましょう。
  2. 現場を置き去りにする
    実際に使うスタッフが納得していないと、せっかくの仕組みも使われません。
  3. 短期間で結果を求めすぎる
    DXは長期的な投資。半年ではなく3〜5年のスパンで考えることが大事です。

このほかの注意点として、以下のものがあります。

  • 初期費用がかかる:システムやツールの導入にはお金が必要です。
  • 使いこなすまで時間がかかる:導入しても、慣れなければ意味がありません。
  • セキュリティ管理が必要:情報漏えいを防ぐルール作りが大切です。

セキュリティ対策はこちら(情報処理推進機構)

いきなり高額なシステムを入れる必要はありません。
まずは「今の仕事の流れを見える化」するところからです。

  1. 業務の棚卸し
    どの作業に時間がかかっているかを洗い出す。
  2. デジタル化しやすい仕事を探す
    請求書作成、勤怠管理、顧客情報管理などはすぐに効果が出やすい分野です。
  3. 小さく試す
    一部の部署や業務だけで試験的に始めて、成功事例を作る。
  4. 専門家に相談する
    経験のあるパートナーと進めれば、ムダな失敗を減らせます。

DXは「やるかやらないか」ではなく、これからの中小企業にとって生き残るための必須戦略です。
ポイントは、「目的をはっきりさせる」「小さく始める」「続けて改善する」こと。

当社では、初めてDXに挑戦する企業様の相談から、システム導入、運用サポートまでワンストップでお手伝いしています。

弊社の提供サービス
「何から始めればいいかわからない」という方こそ、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ先はこちら